患者様・ご家族の方の
ご相談もお受けしております。

リハビリ

理念

地域に根付いたリハビリを目指し、患者様の立場に立ったリハビリの提供

基本方針

  1. 他部門と連携し、チーム医療を推進します。
  2. 質の向上のため、自己研鑽に励みます。
  3. リスク面に細心の注意を払います。

施設基準

  • 脳血管リハビリ(Ⅰ)
  • 廃用症候群リハビリ(Ⅰ)
  • 運動器リハビリ(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリ(Ⅰ)
  • がんリハビリテーション料

内容

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による入院リハビリ・外来リハビリの施行

スタッフ数

理学療法士 7名
作業療法士 4名
言語聴覚士 2名
アシスタント 2名

理学療法室

基本動作能力の回復や、廃用症候群の予防を目的に運動療法を行います。また、温熱・電気療法・牽引などの物理療法を用いて、痛みの緩和や循環改善を行います。

作業療法室

日常生活動作の獲得や、上肢の障害に対して、手作業などの活動を通してのリハビリや福祉用具の選定、工夫および環境面の調整を行います。また、認知症予防にも取り組んでいます。

言語聴覚室

言語障害や嚥下障害に対してのリハビリを行い、機能の獲得、回復、維持を支援します。

入院リハビリ

疾患別リハビリ

  • 脳血管疾患…脳梗塞、脳出血、パーキンソン病、高次脳機能障害、構音障害など
  • 運動器疾患…変形性関節症、関節リウマチ、運動器不安定症、体幹・上下肢の外傷・骨折後など
  • 呼吸器疾患…COPD、間質性肺炎、気管支喘息、肺結核後遺症など
  • 廃用症候群…肺炎、外科手術後など
訓練内容

身体機能訓練 / 基本動作訓練 / 日常生活動作訓練 / 高次脳機能訓練 / 言語訓練 / 呼吸訓練 / コンディショニング / 物理療法 など

摂食機能療法

脳疾患障害の後遺症や廃用症候群により食べる機能に障害がある方に言語聴覚士が集中的な摂食、嚥下訓練を行います。

退院前訪問指導

在宅復帰される際は、セラピストが訪問し住宅改修や環境面の調整などを行います。また、ご家族への介助法についても支援します。

屋外訓練

必要があれば、屋外での移動訓練(道路の横断やバス、乗用車等への乗降)や居宅での日常生活動作訓練なども行います。

外来リハビリ

整形外科

理学療法士、作業療法士の対応となり、

  • 疼痛(腰部、膝痛、肩部などの疼痛)の軽減
  • ロコモティブシンドロームの予防(介護予防)
  • 術後、受傷後のリハビリ

などのリハビリを行います。

平成27年度4月より
整形外科医が常勤になり、
整形分野にも力を入れています。

  • 首が痛くて肩がこる
  • 肩を動かすと痛い(五十肩)
  • 腰が痛い
  • 階段や坂道の上り下りで膝が痛い

など、
このような症状でお悩みの方
お気軽にご相談ください。

リハビリテーション科 理学療法室

TEL
095-883-6668
担当者
増田

小児

言語聴覚士のみの対応となります。

  • 構音障害
  • 広汎性発達障害
  • 学習障害(LD)
  • 注意欠陥多動症(ADHD)
  • ことばが遅い

などの言語発達遅滞のリハビリを行います。

  • 言葉が聞き取りにくく発語が不明瞭
  • 言葉が遅い
  • コミュニケーションが上手く取れない
  • 読み書きが苦手

など、お子様のことばの発達で
お悩みの方
はお気軽にご相談ください。

リハビリテーション科 言語聴覚室

TEL
095-883-6668
担当者
新地

小児リハビリを受けて頂くまでの流れ

まずは電話でお問い合わせください。

当院では小児科専門医が不在のため、専門の医療機関を受診し、そこで当院充てへ紹介状を作成して頂きます。

*当院は、おひさまこどもクリニックと提携していますので、かかりつけ医がない場合は、おひさまこどもクリニックを紹介致します。

紹介状を持参し受付にお尋ねください。

当院医師の診察後、リハビリの処方がされます。

リハビリは担当制、予約制になっています。

取り組み

地域支援活動

長与町の依頼により自立支援型地域ケア会議に理学療法士・作業療法士を、一般介護予防事業に言語聴覚士を派遣しています。

言語聴覚室は、地域の皆さんと共に健康な口作りを目指すべく、地域へ向けた※オーラルフレイル予防の啓蒙に力を入れています。

当院の言語聴覚士が実際に地域に出向き、口腔や嚥下の機能を維持するための口の体操(当院考案の「歯みがきついでに体操」)やマッサージ方法の伝達、嚥下障害についてなどのミニ講話を行ないます。

オーラルフレイルとは

加齢などにより口の機能が低下することによって、食事がとれなくなったり、滑舌が悪くなったり、気分が落ち込んだりしてしまう状態やその過程をさします。
健康な生活を送るためにはこのオーラルフレイルを予防することがとても大切です。

病院での現場経験豊富な言語聴覚士が

顔の見える形で、分かりやすくお伝えします。

お気軽にお尋ねください。

リハビリテーション科 言語聴覚室

TEL
095-883-6668
担当者
岩永

院内活動

  • カンファレンスへの参加
  • 各種委員会への参加
  • 勉強会、症例検討会の開催
  • 季節の行事(OTの日)
  • 拘縮・褥瘡予防のためのポジショニング推進

ページトップに戻る